客車カタログ
ここでは、各時代の代表的な客車を紹介します。

 
明治・大正期
  
昭和初期
 
オハ35系列
 
オハ60系列
 
スハ43系列
 
スハ44系列
10系・12系・14系・50系
20系・24系・E26系


明治・大正期(木製車時代)
ホハ12000形 初の標準型客車
(中型ボギー車)
明治43年〜大正6年製造
ナハフ14100形 標準型の3等緩急車 明治43年〜大正6年製造
ナハ22000形 大形木造車の代表形式
(大形ボギー車)
大正9年〜大正15年製造
ナハフ24000形 大形木造緩急車の代表形式 大正9年〜大正15年製造

昭和初期(鋼製車時代)
オロ30形 日本初の鋼製客車 昭和2年製造
オハ31形 初の鋼製3等客車(17m級)
スハ32形 戦前の代表3等客車(20m級) 昭和7年〜昭和17年製造
スハフ32形 スハ32形の緩急車 昭和7年〜昭和16年製造
オロ36形 広窓採用の2等車 昭和13年製造

オハ35系列

昭和14年〜25年の間に2000両以上が量産された、国鉄を代表する客車
32系客車まで採用されていたボックスに2枚あった側窓を1000mmの大形1枚窓にし、一般型客車の新しいスタイルを築いた
戦前・戦後を通じて長期間製造が続けられたため、製造年次によって形態的にも変化がある
(丸屋根→簡易絞り→切妻)
オハ35  基本形  
オハフ33 オハ35形の緩急車
スハ42  オハ35形の台車をTR23形からTR40形に変更した発展型

オハ35 台車をTR40形化した増備車 スハ42

  

オハ60系列

昭和24年〜30年に行われた木製車の鋼体化工事によって生まれた客車
大形木製車の台枠を切継ぎ延長し20m級とした
座席や灯具・金具類も木製車の部品を流用
オハ60  鋼体化工事の第1陣 窓割り等は木製車のまま
オハ61  側窓を1000mmとした鋼体化客車
オハフ61 オハ61形の緩急車


スハ43系列

昭和26年〜30年にかけて1000両以上が製造された戦後を代表する標準型客車
急行列車用として製作され、鋼製の側ドア・2列の車内灯・頭もたれのついた座席等、長距離仕業にふさわしい設備を持つ
標準型のスハ43形のほかに、特急用のスハ44形(後述)・北海道仕様のスハ45形等をはじめ、
軽量化されたオハ46形・オハ47形など多彩な車種がある
スハ43  基本形
スハフ42 スハ43形の緩急車 車掌室をデッキの外側に配置
スハ45  スハ43形の北海道仕様 側窓を二重構造にする等の耐寒構造
スハフ44 スハ45形の緩急車(北海道仕様)
オハ46  昭和30年より製造された、スハ43形を軽量化した改良車
オハ47  スハ43形の台車をTR47形からTR23形に交換した客車
      自重が軽くなったためオハ47形となる
オハフ46 オハ47形を緩急車化した客車
      客室の1区画を車掌室としたため、車掌室はデッキ内側

スハ43 →特急仕様 →スハ44
→北海道仕様 →スハ45
→軽量化増備車 →オハ46
→TR23形台車化 →オハ47 →緩急車化 →オハフ46
スハフ42 →特急仕様 →スハフ43
→北海道仕様 →スハフ44

  


スハ44系列

昭和24年登場の特急「へいわ」(翌年より「つばめ」と改称)や、25年登場の特急「はと」などの特急列車専用の客車として、
昭和26年より製造された客車
車内は一方向固定の2人掛けシートで、終着駅では編成全体の転換作業が必要
(後に一般用途使用のため、ボックスシート化)
スハ44  基本形
スハフ43 スハ44形の緩急車
スハニ35 座席荷物合造車 座席部分はスハ44形と同様


昭和26年当時の特急「つばめ」「はと」の編成例

スハニ35・スハ44・スハ44・スハ44・スロ60・スロ60・マシ35・スロ60・スロ60・スロ60・マイテ49



夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています