客車の歩み
普通座席車の歴史
木製車時代
明治5年 |
|
鉄道開業に伴いイギリスより2軸車輸入 |
明治8年 |
|
イギリスよりボギー車輸入(後のコハ6500形) |
明治43年 |
ホハ12000形 |
鉄道国有化後初の標準型客車(中型ボギー車) |
大正8年 |
ナハ22000形 |
車両限界の改正により車体断面の拡大
(大形ボギー車) |
鋼製車時代
昭和2年 |
オハ31形 |
初の鋼製客車 |
昭和4年 |
スハ32形 |
連結面間を20m化(それまでは17m) |
昭和7年 |
スハ32形 |
それまでの2重屋根構造から丸屋根構造に変更 |
昭和14年 |
オハ35形 |
側窓を1,000mm化(広窓車) |
昭和20年 |
オハ70形 |
戦災復旧車 |
昭和24年 |
オハ60形 |
木製車の鋼体化 |
昭和26年 |
スハ43形 |
戦後の標準型客車 |
軽量客車・新系列客車
昭和30年 |
ナハ10形 |
軽量客車 |
昭和33年 |
20系 |
固定編成・集中電源方式 |
昭和44年 |
12系 |
急行用客車(波動用) |
昭和47年 |
14系 |
特急用客車(波動用) |
昭和52年 |
50系 |
普通列車用客車 |
|