|  |  |  | 運行晩年の運行データ
 9049D 札幌 23:08 → 5:50 釧路
 9048D 釧路 23:30 → 6:20 札幌
 
 使用車両 JR北海道  キハ183系(釧路運輸車両所)+14系(札幌運転所)
 車両構成 指定・自由・B
 編成
 
        
          
            | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 |  
            | キハ183 | スハネフ14-500 | オハネ14-500 | キハ182 | キハ183 |  
            | 指 | B | B | 指 | 自 |  
            | ←釧路 |  |  |  | 札幌→ |  
 
        歴史
        
          
            | 昭和24年 9月15日 | 函館−釧路間の急行列車として誕生(札幌−釧路間は準急) |  
            | 昭和25年10月 1日 | 全区間(函館−釧路)急行列車に |  
            | 昭和26年 4月 1日 | 「まりも」の愛称名がつく |  
            | 昭和28年 4月 5日 | 函館−根室間へ運転区間変更(釧路−根室間は普通列車) |  
            | 昭和40年10月 1日 | 札幌−釧路間へ運転区間変更(函館−札幌間は急行「ていね」へ) |  
            | 昭和43年10月 1日 | 急行「狩勝」の一員へ(狩勝4・3号へ) |  
            |  |  |  
            | 昭和56年10月 1日 | 札幌〜釧路間(石勝線経由)の夜行急行列車「まりも」として復活 |  
            | 昭和58年 6月25日 | 14系寝台車連結 |  
            | 平成 5年 3月18日 | 気動車併決列車に変更 特急に格上げ「おおぞら」の一員に
 |  
            | 平成13年 7月 1日 | 「まりも」に改称 |  
            | 平成19年10月 1日 | 臨時列車化 |  
            | 平成20年 8月31日 | 最終運行にて運転終了 |  
 |  |